2018.01.31
ローストポークと焼豚は紙一重?
先日の日曜日、
またまた思い付きで、あっ・・・アレ作ろう!
当然不機嫌そうな顔をしている嫁の事は一時
忘れて近所まスーパーで食材の買い出し。

買って来たのはそんなに高くない豚バラブロック、
コイツで我流のローストポークを作ってみます。

豚バラ肉を漬込むタレですが、酒、味醂、醤油、砂糖、
鶏がらスープの素、摩り下ろしたニンニクと生姜、
ハチミツ、花椒を混ぜた物。
タレに豚バラを入れよく揉み込んでからタレと一緒に
ジップ袋に入れ冷蔵庫で4時間程漬け込みます。
本当はまる一日漬込んでおきたいのですが時間ねーし。

漬込んだ肉を取り出してキッチンペーパーで余分なタレを
拭き取ってからフライパンで四方を焼いていきます。
ここでは表面だけ焼き色が付くだけで良いです。

200度に予熱したオーブンで約25分くらい焼いて
一旦取り出しタレを上塗りしてまた10分ほど焼きます。

焼いてる間にソース作り、漬け込んだタレを
網で越してからフライパンで煮詰めていきます。
仕上げにバターを少し入れて味を調えます。

焼き上がった豚バラを切り分け盛り付けたら
和風?ローストポークの完成です。
ソースは他にも鶏がらスープベースのネギ塩タレと
甜麺醤ベースの味噌タレも作りました。
チシャ葉に包んで食べるとメチャうめー!!
トッピングにキムチ入れたり温泉たまごに漬けて
食べても美味しいです!!
少し焦げ気味でしたが満足のいく仕上がりに
食べたチビ達が一言・・・
「美味しいなぁ、上手く出来たなぁこの 焼豚!」
うん...まぁ、そう言われてもしょうがないか。・゚・(つД`)・゚・
またまた思い付きで、あっ・・・アレ作ろう!
当然不機嫌そうな顔をしている嫁の事は一時
忘れて近所まスーパーで食材の買い出し。

買って来たのはそんなに高くない豚バラブロック、
コイツで我流のローストポークを作ってみます。


豚バラ肉を漬込むタレですが、酒、味醂、醤油、砂糖、
鶏がらスープの素、摩り下ろしたニンニクと生姜、
ハチミツ、花椒を混ぜた物。
タレに豚バラを入れよく揉み込んでからタレと一緒に
ジップ袋に入れ冷蔵庫で4時間程漬け込みます。
本当はまる一日漬込んでおきたいのですが時間ねーし。


漬込んだ肉を取り出してキッチンペーパーで余分なタレを
拭き取ってからフライパンで四方を焼いていきます。
ここでは表面だけ焼き色が付くだけで良いです。


200度に予熱したオーブンで約25分くらい焼いて
一旦取り出しタレを上塗りしてまた10分ほど焼きます。


焼いてる間にソース作り、漬け込んだタレを
網で越してからフライパンで煮詰めていきます。
仕上げにバターを少し入れて味を調えます。

焼き上がった豚バラを切り分け盛り付けたら
和風?ローストポークの完成です。
ソースは他にも鶏がらスープベースのネギ塩タレと
甜麺醤ベースの味噌タレも作りました。
チシャ葉に包んで食べるとメチャうめー!!
トッピングにキムチ入れたり温泉たまごに漬けて
食べても美味しいです!!
少し焦げ気味でしたが満足のいく仕上がりに
食べたチビ達が一言・・・
「美味しいなぁ、上手く出来たなぁこの 焼豚!」
うん...まぁ、そう言われてもしょうがないか。・゚・(つД`)・゚・
スポンサーサイト
2018.01.29
轟天建武隊は未だ降伏せず!!
2018.01.28
なるほど・・・ザ・オムライス
ネットで簡単に綺麗な形のオムライスが出来る
方法が出てたので早速実践してみた。

まずはいつも通りにケチャップライスを作ります。

続いて溶き玉子をフライパンで薄く焼いて、
本来ならここにケチャップライスを入れてから
巻いて仕上げる訳ですが・・・

ここに取り居出したるグラタン皿、
焼いた卵をこのグラタン皿に被せてそこへ
ケチャップライスを入れて包み込み上から
別のお皿を被せてひっくり返せば・・・

形の整ったオムライスが簡単にできました!
これ考えたヤツすげーよ!ってか目から鱗落ちだよ!!
いつもは半熟オムレツにしてケチャップライスの上で
半分に切って広げる伊丹十三方式(映画タンポポ参照)で
作ってました。
タマゴが少し火を通し過ぎなので上手く調節すれば
フワフワタマゴで包めるかも?
もう少し考えてみよう。
方法が出てたので早速実践してみた。

まずはいつも通りにケチャップライスを作ります。

続いて溶き玉子をフライパンで薄く焼いて、
本来ならここにケチャップライスを入れてから
巻いて仕上げる訳ですが・・・


ここに取り居出したるグラタン皿、
焼いた卵をこのグラタン皿に被せてそこへ
ケチャップライスを入れて包み込み上から
別のお皿を被せてひっくり返せば・・・

形の整ったオムライスが簡単にできました!
これ考えたヤツすげーよ!ってか目から鱗落ちだよ!!
いつもは半熟オムレツにしてケチャップライスの上で
半分に切って広げる伊丹十三方式(映画タンポポ参照)で
作ってました。
タマゴが少し火を通し過ぎなので上手く調節すれば
フワフワタマゴで包めるかも?
もう少し考えてみよう。
2018.01.27
居酒屋メニューでいこう!
居酒屋メニューではスタンダードな牛のどて焼き、
コイツで白飯を食べるととてつもなく美味い!
んじゃ、一度作ってみようかと。

近所のスーパーで材料を買い出し、
牛スジ肉と玉こんにゃく。

まずは下茹で、牛スジと玉こんにゃく其々を2~3分
ほど茹でてから取り出して水洗いをします。

牛スジを1口サイズに切り、大根は厚めに
扇切りにしておきます。

牛スジの2回目の下茹で、
ここでは牛スジに生姜とネギを加えて10分ほど
茹で臭みを取り除きます。

茹で上がった牛スジを今度は醤油、酒、味醂
砂糖で薄めに味付けをした出汁に入れ玉こんにゃく
と一緒に茹でて行きます。
ここである程度茹でたら大根を加えさらに茹でます。

下味が付いて牛スジが柔らかくなり出したら仕上げの
味付けに入り白味噌と砂糖、昆布出汁を使います。
本来なら赤味噌を使うのがポピュラーですが、敢て
白味噌であっさり風にしてみます。

更に煮込んでいきますが大根は煮崩れする前に
味が染込んだら取り出して、牛スジがトロトロになる
位まで弱火で煮詰めていきます。
煮込み汁が少なくなってとろみが出たら頃合いです。

最後に刻みネギを添えて牛スジのどて焼きの完成です!
そんなに良いスジ肉ではありませんが、煮込む事で
旨味が出て、トロリとした柔らかい食感が味噌味に
よくあいます。
大根や玉こんにゃくも汁の旨味を吸い込んで
上手く仕上がりました。
コイツに七味唐辛子をサッとふりかけ白飯と一緒に
食べると飯が止まらなくなるほど最高の飯友ですよ。
一度お試し下さいな。
コイツで白飯を食べるととてつもなく美味い!
んじゃ、一度作ってみようかと。

近所のスーパーで材料を買い出し、
牛スジ肉と玉こんにゃく。


まずは下茹で、牛スジと玉こんにゃく其々を2~3分
ほど茹でてから取り出して水洗いをします。

牛スジを1口サイズに切り、大根は厚めに
扇切りにしておきます。

牛スジの2回目の下茹で、
ここでは牛スジに生姜とネギを加えて10分ほど
茹で臭みを取り除きます。


茹で上がった牛スジを今度は醤油、酒、味醂
砂糖で薄めに味付けをした出汁に入れ玉こんにゃく
と一緒に茹でて行きます。
ここである程度茹でたら大根を加えさらに茹でます。

下味が付いて牛スジが柔らかくなり出したら仕上げの
味付けに入り白味噌と砂糖、昆布出汁を使います。
本来なら赤味噌を使うのがポピュラーですが、敢て
白味噌であっさり風にしてみます。

更に煮込んでいきますが大根は煮崩れする前に
味が染込んだら取り出して、牛スジがトロトロになる
位まで弱火で煮詰めていきます。
煮込み汁が少なくなってとろみが出たら頃合いです。

最後に刻みネギを添えて牛スジのどて焼きの完成です!
そんなに良いスジ肉ではありませんが、煮込む事で
旨味が出て、トロリとした柔らかい食感が味噌味に
よくあいます。
大根や玉こんにゃくも汁の旨味を吸い込んで
上手く仕上がりました。
コイツに七味唐辛子をサッとふりかけ白飯と一緒に
食べると飯が止まらなくなるほど最高の飯友ですよ。
一度お試し下さいな。
2018.01.26
貴方にとって車は何ですか?
免許も取得して順調に?運転の練習を
重ねているチビ姉さん。
ある程度上達したら車を買ってやらなきゃと
彼是選考はしてますがチビ姉にしてみたらどれも
一長一短なのと価格がネックで決めかねる状態。
でもまぁその時が一番楽しいんですけどね。。。
そんな中、この前の休日にまたもやチビ姉の練習運転に
駆り出された時のお話。

いつもの様に駐車練習にチビ姉が通う大学の駐車場へ、
多少は上達している?とは思いますがそれでもまだまだ
へたっぴ!
あまりあれこれ言うのもダメでしょうからカラーコーンを立てて
一人で練習させ、その間に辺りをフラフラしてみたら・・・

うち捨てられた?車たちを発見。
仕様からして大学の部活動に使用されていた物の
ようですが・・・
やっぱ今時のガキ共にしてみたら車って道具でしか
ないのかねぇ?
用が済んでポイ捨てしたのか、はたまた何かしらの
事情があって放置しているのかわかりませんが
これはいかんよなぁ。
共に過した車ですから最後まで面倒をみるくらいは
当たり前だと思いますがね。
個人的な意見っと言うかただの思いですが、車は
道具じゃなくてパートナーだと思いますよ。
もっと愛着を持ってカーライフを過ごして欲しいものです。
重ねているチビ姉さん。
ある程度上達したら車を買ってやらなきゃと
彼是選考はしてますがチビ姉にしてみたらどれも
一長一短なのと価格がネックで決めかねる状態。
でもまぁその時が一番楽しいんですけどね。。。
そんな中、この前の休日にまたもやチビ姉の練習運転に
駆り出された時のお話。

いつもの様に駐車練習にチビ姉が通う大学の駐車場へ、
多少は上達している?とは思いますがそれでもまだまだ
へたっぴ!
あまりあれこれ言うのもダメでしょうからカラーコーンを立てて
一人で練習させ、その間に辺りをフラフラしてみたら・・・


うち捨てられた?車たちを発見。
仕様からして大学の部活動に使用されていた物の
ようですが・・・
やっぱ今時のガキ共にしてみたら車って道具でしか
ないのかねぇ?
用が済んでポイ捨てしたのか、はたまた何かしらの
事情があって放置しているのかわかりませんが
これはいかんよなぁ。
共に過した車ですから最後まで面倒をみるくらいは
当たり前だと思いますがね。
個人的な意見っと言うかただの思いですが、車は
道具じゃなくてパートナーだと思いますよ。
もっと愛着を持ってカーライフを過ごして欲しいものです。