2019.09.23
令和でもANYTIME 01
2019.08.20
機械仕掛けの明日
半光沢クリアーを吹いた後、十分乾燥させてから
少しだけウェザリングマスターでサンド色を追加して
なんとか完成!

浪曼堂 アクションポーズ スーパーロボットレッドバロン
目標にしたのはミニチュアプロップじゃなくて劇中の着ぐるみ、
胴長短足になるように中の素体に旧RAHを使って足の長さや
腕を短くなるように調整。

今回発光させるのに電源やスイッチを頭部に設置、

撮影用プロップ同様に両目と足裏のロケット噴射口を
LEDで発光するように改造しました。

本体の塗装は敢てキットの色を活かしつつウェザリングを
施して実写スーツのように再現。

一応個人的にはこんなモンかなぁ?っと。
もし次に作る事があったらその時はスペースウイングスや
ドリルミサイルも作ってみたいですね。
少しだけウェザリングマスターでサンド色を追加して
なんとか完成!


浪曼堂 アクションポーズ スーパーロボットレッドバロン
目標にしたのはミニチュアプロップじゃなくて劇中の着ぐるみ、
胴長短足になるように中の素体に旧RAHを使って足の長さや
腕を短くなるように調整。

今回発光させるのに電源やスイッチを頭部に設置、


撮影用プロップ同様に両目と足裏のロケット噴射口を
LEDで発光するように改造しました。


本体の塗装は敢てキットの色を活かしつつウェザリングを
施して実写スーツのように再現。

一応個人的にはこんなモンかなぁ?っと。
もし次に作る事があったらその時はスペースウイングスや
ドリルミサイルも作ってみたいですね。
2019.08.18
レッドバロン火星に遭難
ワンフェスも終わった事ですし、作業が止まってた
レッドバロンの改造を再開。

各部の発光用LEDの電源とスイッチは頭部に配置、
両目のLEDもこの位置に内蔵させました。
頭部の裏側に遮光用のアルミテープを貼り敷き詰めます。

これで本体の改造は一旦終了、次から塗装です。

まずは全体にスポンジやすりをかけて、次に
メラニンスポンジで表面を綺麗にします。

ガンダムマーカーで各部にスミ入れを施します。

続いてウェザリングです、
リアルタッチマーカーのグレーをエッジの部分を中心に
全体に塗りつけて、中心部を拭き取り端を暈すようにします。

次にウェザリングマスターでエッジ部分を汚して
プロップの様にリアルに仕上げていきます。

全体のウェザリングが終わったら半光沢のクリアーを
全体に吹いて汚れを定着させて、最後に両目を
クリアーイエローで塗装します。

一応これで塗装工程は終わりですが、十分に乾燥させてから
また全体を見直して更にウェザリングを追加して行きます。
レッドバロンの改造を再開。


各部の発光用LEDの電源とスイッチは頭部に配置、
両目のLEDもこの位置に内蔵させました。
頭部の裏側に遮光用のアルミテープを貼り敷き詰めます。

これで本体の改造は一旦終了、次から塗装です。


まずは全体にスポンジやすりをかけて、次に
メラニンスポンジで表面を綺麗にします。

ガンダムマーカーで各部にスミ入れを施します。


続いてウェザリングです、
リアルタッチマーカーのグレーをエッジの部分を中心に
全体に塗りつけて、中心部を拭き取り端を暈すようにします。

次にウェザリングマスターでエッジ部分を汚して
プロップの様にリアルに仕上げていきます。

全体のウェザリングが終わったら半光沢のクリアーを
全体に吹いて汚れを定着させて、最後に両目を
クリアーイエローで塗装します。

一応これで塗装工程は終わりですが、十分に乾燥させてから
また全体を見直して更にウェザリングを追加して行きます。
2019.06.13
必殺!バロンブレイク!!
レッドバロンの続きです。
今回発光改造予定の箇所は劇中プロップと同様に
両脚底面のロケット噴射口と両目を発光させます。

両足の噴射口はキットに付属している物を流用します、
片側に白色LEDを2個配置し、内側にアルミテープを
貼って反射させます。
開口部はプラ板で塞いでプロップ通りの見た目にします。
欲を言えば劇中プロップみたいにフロンガスを噴射出来る
仕様にしたいけど絶対無理!!

両脚に仕込んだら固定してボディー内部に配線を
通しておきます。

続いて両目、
キットの両目部分をデザインナイフで綺麗に切り取り
切り取ったパーツを透明レジンで複製します。

硬化して余分な箇所を削り取り両目にセット、
まだ複製パーツの表面処理はしてませんが
こんな感じになります。

簡易的に発光させてみたら・・・
うん、イイ感じに光ってるよ!
後は内部を遮光して電源とスイッチを一緒にセット
する頭部の作製だな。。。
今回発光改造予定の箇所は劇中プロップと同様に
両脚底面のロケット噴射口と両目を発光させます。


両足の噴射口はキットに付属している物を流用します、
片側に白色LEDを2個配置し、内側にアルミテープを
貼って反射させます。
開口部はプラ板で塞いでプロップ通りの見た目にします。
欲を言えば劇中プロップみたいにフロンガスを噴射出来る
仕様にしたいけど絶対無理!!

両脚に仕込んだら固定してボディー内部に配線を
通しておきます。


続いて両目、
キットの両目部分をデザインナイフで綺麗に切り取り
切り取ったパーツを透明レジンで複製します。

硬化して余分な箇所を削り取り両目にセット、
まだ複製パーツの表面処理はしてませんが
こんな感じになります。

簡易的に発光させてみたら・・・
うん、イイ感じに光ってるよ!
後は内部を遮光して電源とスイッチを一緒にセット
する頭部の作製だな。。。
2019.05.25
ファイトレバー・オン!!
今は亡き浪曼堂のアクションポーズはジャイアントロボを
何体か作りましたが今回は同シリーズでコイツをチョイス!

浪曼堂 アクションポーズ スーパーロボット レッドバロン
言わずと知れた昭和特撮のバロンシリーズ第1弾!

過去色々なメーカーから商品化されましたが、今回コイツを
使ってこのスチール写真のような特徴のある胴長短足に
近づけてみようかと。

まずはパーツの切り出しから、
この工程はジャイアントロボで結構慣れたからサクサク
進められるよ。

使う素体はやっぱり同じ旧式のRAH300、
足首にはボールジョイントを仕込んで可動範囲を
大きくします。

脚の長さを少し詰めないといけないかな?っと
思いましたが仮組みしてみたらそんなに違和感
無かったのでこのまま進めます。

今回も発光ギミックを仕込むので組上げ前に配線を
仕込んでいきます。

素体のズレ防止に内側各所にスポンジテープを
貼って調整します。

胴体の仮組み、
一応理想に近い体型になりつつあります。
次からは両腕と頭部の改修にかかります。
何体か作りましたが今回は同シリーズでコイツをチョイス!

浪曼堂 アクションポーズ スーパーロボット レッドバロン
言わずと知れた昭和特撮のバロンシリーズ第1弾!

過去色々なメーカーから商品化されましたが、今回コイツを
使ってこのスチール写真のような特徴のある胴長短足に
近づけてみようかと。

まずはパーツの切り出しから、
この工程はジャイアントロボで結構慣れたからサクサク
進められるよ。


使う素体はやっぱり同じ旧式のRAH300、
足首にはボールジョイントを仕込んで可動範囲を
大きくします。

脚の長さを少し詰めないといけないかな?っと
思いましたが仮組みしてみたらそんなに違和感
無かったのでこのまま進めます。

今回も発光ギミックを仕込むので組上げ前に配線を
仕込んでいきます。

素体のズレ防止に内側各所にスポンジテープを
貼って調整します。

胴体の仮組み、
一応理想に近い体型になりつつあります。
次からは両腕と頭部の改修にかかります。